top of page

G 7 広島サミット


おはようございます。


広島サミットは、5月18日から5月22日まで、広島で開催されています。

ホスト国、日本。そして、広島にて開催中です。


厳島神社は、年明けに大鳥居の修復が終わり

雄大な姿を拝むことが再びできるようになりました。


各国の方々も、この風景を見ているのではないだろうか?と思います。


サミットでは、色々な課題についてお話合いがなされますが

その中で、原子力(核爆弾)の課題については人類がどう対応するか?の1つ課題です。


私は、単純に 消せない火は焚かない。と考えてしまいます。

近い日、安全に取り扱える日が来ることを望みます。


18日のサミット開催日と同時に、朝日新聞社の連載記事 「現場へ」 の欄で

地元の情報が配信されました。


https://www.asahi.com/rensai/list.html?id=401


3月 ドイツ在住の音楽家 ともこさん(伊陸ご出身)の平和への想い、

願いをお聞きし、私は共感した一人です。

4月 伊陸で 小さなコンサートを開催することとなりました。


祖先を思う気持ち、今の私たちがあることに感謝の意を持つ想いと


そして、シンプルに音楽や自然や繋がりを温かく 育むような会でした。


平和を考える時、戦争いけんね。こういうことがあったのか。と学びの機会はとても大切です。

ですが、その後どうするのか?


ということが大切だと思っています。


せっかく、学びを共有しているなら

私たち 同じ時間を過ごす時 楽しむひとときを共有できたらと思います。


音とは、


「漢字の成り立ち博士」から下記を引用しました。


「言」と「一」を組み合わせて作られた漢字です。

言」は神様への祈りの言葉を表し、言の口の部分は、神に唱える祈りの文である祝詞のりとを入れる蓋つきの入れ物で、その器に「一」を入れ、祈りに対する神様からの返事を音で感じ取っていました。


私は、音痴です。楽器も弾けません。頑張って私の音楽能力をお伝えするなら、

小学生の授業で習う演奏程度ならお付き合いできます。



ですが、私は音楽を演奏される方とご縁ある不思議から

音の成り立ちを知ることになります。


そのため、音楽に関するお話が来ると

何か、お知らせがあるのだろうとすら思ってしまいます。


今回、かわいい春のコンサート の一助になれたのでした。

1人では成り立たない、皆様が集まって初めて形となるもの。


この度の記事は、ここに居た方々やそれまでに関わってこられた方々の

穏やかな日々のありがたさの象徴だった 小さな出来事でありありふれた


ふつうの楽しみが


18日、19日と 記事が配信された運びになったのだろうかと思っております。


平和記念館を設立の経緯は、

この映像(広島テレビさんが制作)とも関連しており、

https://youtu.be/M8puo5cda6M

当時小学6年生であった男の子は

もう20歳になっています。そして、平和について学び関わりを持っています。


取材時に記者の副島様が

「教育とメディアの影響はとても大きいです。我々にも責任があるんです」

とおっしゃていた言葉が忘れられません。


私も、今回のことを通して色々な気づきがありました。


父がいう、「みんなで育てる記念館」 

そうであり続けたいと思います。


さまざまな価値観が交差する場所

そしてその時々に これからも良い時間が過ごせるように


地元のことを 取材していただき

ありがとうございました。


今日も明日も 穏やかに

良い1日をお過ごしください


caon









特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page