おはようございます。
おはようございます。
今日も新しい1日が始まりました。
祖母が他界してから、初七日を迎えた日
おばあちゃん家へ伺わせていただきました。
お経を謳いましたが
つっかかりもっかかり、音程外れる
自分の声に
笑っちゃいます。
49日まで、毎週お経を唱えるのですが
49日にもなれば、上手になる方多いです。と御住職様がそうおっしゃっておりました。
曽祖母は100歳と数年、祖母は100歳
女系は、長寿系のようです。
祖母の旦那様は40代でこの世をさり、私の母が小学生の頃だったようです。
祖父のことは全く知りませんが、
国鉄マンから村長さんのようなポジションでご活躍だったとかですが
存命の時は、それなりに暮らしも安定していた
ようですが
共に歩むパートナー、大黒柱を早々に失った祖母は四人の子育て、家計を支える
母は
とても大変だったと思います。
私の母は、父をとてもよく支える母です。
私が ?疑問符をつけるくらい。
父をたてますし。
おそらく、父がいなくなることで
とても大変になることを経験したからでしょう。
小学6年生で 父を亡くす気持ちは母にしかわからず。
でも、そういう経験をされた母ということを私は知っているだけで
何かと想像を広げて
考えるのでした。
誰もが、色々な立場でさまざまな課題を抱えています。
楽しいこともあり
落ち込むことも
それぞれに それぞれの環境で
一喜一憂あるとおもいます
前を向いて 暮らし豊かに
していきましょうね。
今日も良い1日をお過ごしください。
caon